ハイブリッド型仲介手数料とは
「あなたの不動産」では、少額物件から高額物件まで、
すべての売主様にお得になる『ハイブリッド型仲介手数料』を考案いたしました
正規の仲介手数料の半額か、定額50万円のどちらかお安い方を採用
売買価格3,134万円未満の物件は仲介手数料が半額に!
売買価格3,134万円以上の物件は仲介手数料が一律定額50万円に!
(例1)売買価格1,000万円の場合 →正規の仲介手数料は36万円
半額が18万円なので、半額を採用で18万円お得
(例2)売買価格1,500万円の場合 →正規の仲介手数料は51万円
半額が25.5万円なので、半額を採用で25.5万円お得
(例3)売買価格3,000万円の場合 →正規の仲介手数料は96万円
半額が48万円なので、半額を採用で48万円お得
(例4)売買価格5,000万円の場合 →正規の仲介手数料は156万円
半額が78万円なので、定額50万円を採用で106万円お得
(例5)売買価格10,000万円の場合 →正規の仲介手数料は306万円
半額が153万円なので、定額50万円を採用で256万円お得
(例6)売買価格20,000万円の場合 →正規の仲介手数料は606万円
半額が303万円なので、定額50万円を採用で556万円お得
※1.上記でいう正規の仲介手数料とは、宅地建物取引業法による仲介手数料の上限額(売買価格×3%+6万円+消費税)のことです。
※2.別途消費税が必要です。
※3.ご利用条件がございます。詳しくは直接担当者までお問い合わせください。
新しい仲介手数料への道のり
「あなたの不動産」では、すべての売主様にお喜びいただける新たな仲介手数料の形を創り出しました。
売買価格×3%+6万円(税別)という従来の仲介手数料を、今の時代のニーズに合った手数料率に作り替えるためには、まずはそれに見合った経営サイズに変える必要がありました。
売主様からの手数料が従来の半分以下になり、しかも囲い込みをしないためには、売主様からの手数料だけ(買主様からの手数料取得にはこだわらない)でも収支が取れるようにならなければ無理なのです。
そのため、それまでの社内の固定費や変動費を見直し、さまざまなコストカットやルールの変更など試行錯誤しながら繰り返しおこなった結果、やっと実現可能になりました。
改革の具体例
・事務所、店舗などの見直し
賃料が高い代わりに、見栄えの良い駅前の広い事務所や店舗などは使用するのをやめて、必要最低限でありながら業務に支障がなく、快適で清潔な利便性の良い事務所に移りました。
・人件費の見直し
以前までのたくさんの仕事を受けて、たくさんのスタッフで処理していくスタイルを見直しました。
必要最低限のスタッフで、それに見合った仕事量を、インターネット上のサービスを効率よく利用しながら、仕事の質を変えずに経営のバランスを取ることが可能になりました。
また、マンパワーが必要な時には、その都度アウトソーシングで業務のお手伝いをしていただいております。
・物件の仕入れなどに必要な広告宣伝費などの見直し
自社のサイトからだけでも十分な仕入れの反響を頂けるようになりましたので、物件の仕入に必要だったポータルサイトなどの高額な費用を必要最低限に抑えることができました。
・マンションの売買仲介だけに特化
あえてマンションだけに特化することで、物件調査などにかかる時間の短縮や類似データの蓄積が可能になり、業務の効率化が生まれます。自社の利益を二の次にする代わりを効率化でカバーいたします。
売却依頼を受けた物件の販売方針
売主様から売却依頼を受けましたら、迅速に下記のような営業活動に取り掛かります
当たり前ですが、営業経費や労力を惜しまず販売のお手伝いをすることをお約束いたします。
手数料の安さがゆえのデメリットを心配される必要は一切ございません。
・大手物件掲載サイト(SUUMO、at home、LIFULL HOME’S、Yahoo!不動産など)
・不動産流通機構(レインズ)への物件登録
・自社のホームページに掲載
・購入見込のお客様へのご紹介
・パートナー会社の販売協力
・チラシの配布
・オープンハウス
ただし、いろいろな手段を駆使して買主様を自社で見つける努力は精一杯いたしますが、そのことにこだわりは持っておりません。
補足して言いますと、買主様を自社のみで見つけてその手数料を確保することを一番の目的にはしておりません。
弊社の目的は、売却依頼を受けた価格で、より早く、よりスムーズに取引を円満に終わらせることです。
そのため、自社でその物件情報を囲い込むことなく、パートナー会社や同業他社様の販売協力を積極的にお受けして、とにかく幅広く買主様にリーチできる努力をいたします。